投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

小説の書き方講座……じゃなくて書けない原因を取り除く講座! 第五章

 雑念が多すぎて、執筆に集中できない!頭の中がぐっちゃぐちゃ( ゚Д゚)そういう時こそマインドフルネスの考え方が役に立つ! もくじ 雑念に支配された状態:モンキーマインド モンキーマインドを解消するためには? 雑念に支配された状態:モンキーマインド 頭の中が雑念だらけになってしまい、小説を書こうとしても手が止まってしまう。そういう状態を経験したことがありませんか? 例えば小説投稿サイトのアクセス数が増えない、ブックマークが増えない、そういう事を小説と向き合った瞬間に考え始めてしまって、なかなか集中できない。 そういう状態をマインドフルネスではモンキーマインドと言います。猿が頭の中に大量に居座ってキーキーと騒いで目の前の事に集中できない、そういう状態です。 マインドフルネスのトレーニングは前にも書きましたが( 書けない原因を取り除く講座第二章 )今に集中する事をトレーニングします。トレーニングを重ねていけば自然と消えていく物ではありますが、迷宮に入ってしまうと、トレーニングもなかなか進まず、効果が出ません。そうならないために具体的な方法を書いていきます。 モンキーマインドを解消するためには? はじめに断っておきたい事は、一瞬でこの状態から脱する事は、トレーニングを重ねていない状態では難しいです。少しづつ少しづつ、少なくしていくという事を念頭に置いて、根気よくトレーニングするしかありません。 では、そのトレーニングの方法ですが、それは猿たちの輪に入らず傍観者の立場にいる自分をイメージする事です。 本によっていろいろなイメージが紹介されています。自分がホームに立って、サルが一杯に詰まった車両を見送るとか、サルではないのですが、雑念を船に乗せて流すイメージをするとか。 つまり、上にも書きましたが、自分とサルたち(雑念)に何かしらの線を引いて、傍観者となり、見送る、遠ざけるイメージをするという事が大事なのです。 これにより、脳は雑念と自分は一心同体ではなく、切り離すべき物と判断してくれるそうです。 まとめ イメージは自分のオリジナルで良いので、すんなりイメージできる物を探してみましょう。猿ではなく、好きなアニメの敵キャラとかでもいいのです。マインドフルネスに正解はありませんからね。

小説の書き方講座……じゃなくて書けない原因を取り除く講座! 第四章

 なかなか続かないのは一人で黙々と書いているからかも?! もくじ コミュニティの力 どのようなコミュニティを探すべきか コミュニティの力 活動を続けるためにコミュティの力を使うのは有効です。コミュニティはそこに参加すれば、Twitterなどよりも強い監視の力が働きます。これは悪い意味ではなく、良い意味の監視です。前に紹介した記事の中の一部にも書きました( 目標、計画を作る重要性 )が、Twitterと合わせてコミュニティ内でも目標を宣言する事で、普段交流がある人からの目を気にして、書かないとな、という気持ちにもなります。交流のある人は裏切り辛いので有言実行しやすいのです。 それから、仲間なので当然、目標が達成できた場合、一緒に喜んでくれます。これはとても大きく、力になります。自分一人では絶対あり得ない、人から褒められるという報酬が発生するので、一人作業よりはるかにモチベーションはあがります。 そして、Twitterで宣言する事では発生しない、同調圧力も発生します。これも良い意味で、です。監視に近い部分ですね。 どのようなコミュニティを探すべきか 勘のいい人ならもうわかっているとは思いますが、どのようなコミュニティを探すべきかと言えば、上で書いたような健全な監視、同調圧力が働いている、お互いの成功を喜べる人たちが集まったコミュニティです。健全というのは目標宣言を強要しないけど、やんわりみんなの前で聞いてくる。書けとは言わないけど、進み具合をみんなの前で聞いてくる。消極的な人にそうやって優しく手を引っ張ってくれる、そんな感じです。 今の時代SNSがあるので探せばいくらでもあるでしょう。それに、所属してもここは違うなと思えば、すぐ抜けてしまえばいいのです。そこもSNS時代の良い所でしょう。顔を合わせてしまったら、抜けづらいですからね((+_+)) 最後に 自分はこういうコミュニティには入っていません( ゚Д゚) すみません。ただ、コミュニティの力は理解しているので、自分で作ろうかなと思っていたりします。ただ、なかなか人が集まらなさそうな雰囲気で泣 前にTwitterでアンケートした時は作ったら入りたい人が五人でした。その時はこれぐらいならと思いましたが、実際はこの人数では少ないです。焦ってはいけないなと思い、一旦、保留状態です。 このブログが有名になって、それなりの人が見