小説の書き方講座……じゃなくて書けない原因を取り除く講座! 第三章
なかなか書き続けられない、なんだかまとまらない。そういう時ありませんか?! もくじ 目標、計画を作る事の重要性 目標、計画の作り方 目標、計画を作る事の重要性 皆さんは小説を書く時、目標、計画を立てていますか。例えば、何文字書く、何時何時までに完結させるという物ですね。 実は目標を立てる事はとても重要です。なんとなくは理解していると思いますが、はっきりなぜ重要か、認識をしている人は少ないかと思います。 簡単にいってしまうと、脳に小説を書く事は重要な事であると、認識させるために目標は必要なのです。自己暗示という言葉を使ってもいいでしょう。 そして、計画は小さな成功体験をするために、必要です。 目標、計画の作り方 という事で簡単ですが重要性は認識できたでしょうか。ここからは具体的に作り方を書いていきます。 まず目標です。目標は明確に、具体的に立ててください。〇月〇日までに〇文字書く。という感じです。そして、その目標をどこかで宣言してください。Twitterなどがいいでしょう。 そうする事で、監視の目を作るとともに、応援してくれる人が現れる可能性があります。加えて言えば、自分自身が言った事と違う行動、目標達成に必要ない行動をとった時に、罪悪感を感じて、軌道修正をする事ができます。逃げ道を無くすという事です。 そして計画です。計画も当たり前ですが具体的に作りましょう。 プロットという物を知っていますよね。プロットとスケジュールを合体したような物を作ります。 イメージしやすい様に例をあげます。 〇A君学校に行く A君学校に行く最中にBちゃんに会う A君は顔を赤らめて、Bちゃんと会話をする 〇月〇日 1000文字 すごく簡単ですがこういう事です。月と日にちは、この日はこの部分をこの文字数で書く、という物です。 これを作り、見ながら小説を書きましょう。そして、終わったら、終わったマークをつけます。私の場合「○」を「●」に変えます。この行為が小さな成功体験となっていきます。モチベーションの維持が容易になる訳です。 ※キャラが勝手に動き出すの系の天才さんは、こういうページを見ていないと思いますので、そういう方は対象ではありません。 必ずしもこの通りにしなくてもいいですが、外してほしくない要素は、とにかく細かく、そして、一個一個を自分にとって簡単な物にしてください。一日100...